e日記風 独り言

#気まぐれ & 気まま & 天邪鬼な老いぼれ技術屋の日々の記録のうち、パソコン技術やインターネット技術、プリンタやPCアプリからプログラム言語などに関連した記事です。
右端上端の同一カテゴリージャンプボタンで同じカテゴリーの他の記事を順番にご覧いただけます。
Access Counter:  総アクセス数
-2382- 大晦日だが!?
= 今日は画像なし m(_ _)m =
世間は大晦日だが、我が家の周りはインフル?風邪?コロナ?大流行の余波で、子守老人?イヤ籠もり老人状態。
しかも、1週間ほど前に、娘から「入稿のdocxをeps変換すると、文字化けする。何とかならない?」とHelpが来た。epsがAdobeのイラレやフォトショの印刷用出力ファイルだということは知っていても、高額アプリは避けて通っている年金生活者には確認の手段がない。・・・と言ってギブアップしていたのでは、親父の沽券に関わる(汗;;;)。
まぁ、最近は大体のファイルなら Webサービスで変換、処理可能だろうと検索すると、あった! Wordの出力ファイルをeps化するサービスや、epsを他の画像形式に変換するサービスが。
そこで、送ってきたサンプルの docxファイルの一部を抜き出して変数などを変更して原本が分からないようにしてから、Webサービスにアップロードして epsにしてダウンロードしたら、確かに文字化けしている。
問題の文字化けは Wordの「数式ツール」で入力した数式の等号部分で多発している。しかし はるか昔、現役引退した身としては Wordの数式ツールなんて記憶の彼方にしかない。
娘からは「Mathtypeという入力ツールで入力したら文字化けしなかったから、それで数式部分だけ入力し直してくれない?社内には理系の人がいないから」と、退役の親父をこき使いたい意向のようだが、ざっと見たところでも 500行以上の数式が含まれていて、その式たるや高校数学のレベルを遥かに超えた電磁波や波動方程式の塊類で、積分や微分記号に分数、上付き、下付き文字、ギリシャ文字など細かな特殊フォントが詰めこまれている! こんなもの、老眼で一文字も間違わずに打ち込むなんてとてもムリ・・・と早々に戦略変更して、文字化けの原因究明に取り掛かった。
というものの、前述のように私には武器(イラレなどの eps変換・表示ツール)が無い! Webで 同様の文字化け情報を探すも、オタクには縁遠い出版印刷業界御用達のプロ仕様の作業では、さほどヒントになる情報は多くない。
不便な Webサービスに文字化け部分をアップロード・epsをダウンロードしては、やっと見つけたGIMPの epsインポート機能で表示・確認・・・を繰り返した。
無手勝流ながらそんなこんなを繰り返して、何とか原因(遠因?)らしきものを突き止め、私の環境の範囲では文字化けしない方法も見つけたが・・・・娘はすでに年末年始休業に入ってしまい、会社のパソコンが使えず、最後の確認は年を超すことに。
顛末の詳細は年をまたいで、またいずれ。
2024/12/31
このページ(pdiary_2382.html)にコメント/質問をどうぞ
タイトル(30文字以内)
コメント
お名前(ID:10文字以内)
URL(HP or ブログをお持ちの方)
パスワード*
タイトル・コメント・ID は必須です
このページ(pdiary_2382.html)への今までのコメント/質問
このページにはまだ表示できる投稿がありません。

Back to Page top