♪ 格安・快適 スマホ生活 (Goo スマホ g03 の場合) ♪ |
||||
ガラケーと比べても月額費用半額以下! (一例:3,500円 >> 1,600円)* *:別途端末代 2〜3万円+音声通話料 10円/30秒が必要です | ||||
|
![]() |
![]() 格安スマホ | DMM mobile デビュー! 今だけお得な キャンペーン 実施中! ![]() |
![]() |
〜 回線選びから アプリの操作方法まで 〜 | ||||
キャリアー選び | スマホ本体選び | 初期設定方法 | 操作方法基本 | 便利な使い方 |
大手キャリアーの場合、契約時に専用のスマホ本体も選択出来て帰りにはその端末に電話とインターネット閲覧やメールなど最低限必要な初期設定はやってくれる。しかし格安スマホでは一般的にはそうしたサービスはないか、あっても有料。特にスマホ本体は simフリーと呼ばれる端末が多く、どれを選べばいいのか迷う事になるだろう。以下は私の体験談からの助言。 |
1.スマホ本体選び
殆どの人がスマホの本体はお店に行って薦められる機種から好きなデザイン、価格などから選ぼうと思っていると思うが、格安simの場合(月額費用は安くても端末代はいくらかかっても構わない・・・と言う人は除く)結構悩むと思う。会社によっては最低の月額料金に1〜3機種くらいがセットになっている場合もある。
セットでなかったにしてもかなりの大型店以外では、選択肢はそれほど多くはない。しかも国産(正確には国産ブランド)機種は限られている。性能も良いのと悪いのでどう違うのかわからないだろうし。
私も新宿ヨドバシやビックカメラなどに数回足を運んでみたが、少なくとも格安simを考えている人にとってどうも雰囲気は良くない。大手キャリアーの専用ブースが入口付近にズラーっと並んでいて、明らかにキャリアーの「回し者店員」が手ぐすね引いている。しかもターミナル駅の大型店に派遣される店員はそこそこヤリ手の店員だろうから、「絶対カモは逃さない」というオーラをプンプン漂わせている。そんな中では「simフリースマホはどこ?」とさえ、気の小さな私には聞きづらい雰囲気だ。
だから私の場合、Webでの評価記事などを参考に 最終的には近くの中規模店で実物を触って確かめて決めた。
Webでの評価でピックアップしたのは、PCのマザーボードなどで馴染みの深い Asus の Zenphone
いきなり中古? と思われるかもしれないが、スマホの場合中古がかなり高額で取引されている。特に Appleの iPhone の場合は人気機種で1世代前の中古でも 4万円前後する事が多い。
但し、その simカードが docomo/au/softbank のうちどの回線を使うのか、その回線に対応した端末を選ぶ限り基本的な用途に関してはどんな端末を選んでも大きな差はない。性能もゲームなどをしない限り最近の機種では差は感じられないと思って構わない。選択の基準は 電池の持ち、大きさ・重さを含めたデザイン
4.
Access Counter: