廃止になった デスクトップ機に、一昔前の 内臓 DVD-RAMがありました。
Panasonic のLF-D101 という片面 2.6GB のドライブです。
内臓 DVD-RAM LF-D101 お役ご免だった CD-ROM ドライブ
(外装を外したところ)
現在は、DVD-RAM と言えば 片面 4.7GBが当たり前ですが、一昔前とはいえ、
2.6GB あれば、HDDのバックアップなどを取るのに便利です。
PCが 丸ごと廃棄されるというので、このDVD-RAM ドライブだけを取り外して
外付け DVD-RAM ドライブに再生することにしました。
もう使わなくなった、3昔前?くらいの アイオーデータのCD-ROM ドライブ
(中身は東芝製ドライブ)があったので、このドライブを抜き出して
ここに内臓DVD-RAM ドライブを入れることにしました。
多分、電源なども 5V/15V で共通のはずです。
一応この辺りを確認しながら、CD-ROM ドライブを外し、DVD-RAM ドライブを
組み込みました。
電源と SCSI コネクタを接続して、約 1時間で出来上がりました。
ケースは I/O データ、 中身は Panasonic の おそらく 世界で ただ1台の
DVD-RAM ドライブの出来上がりです。
CD-ROMドライブユニットを外した 完成した外付け DVD-RAM ドライブ
(電源ユニットとスイッチ類、 (Panasonic と IOデータのCoブランド?)
コネクタだけを残した)
資源の有効利用も出来て、大変満足です。
早速、PC の HDD に貯めてあった ドライブイメージのバックアップを
コピーしました。
さすがに 2.6GB というと、CD-R でも 約4枚分、両面で8枚分ですから
十分な容量です。 満足満足!
しかし、気分良くディスクを買いに行って店頭で唖然、
な・な何と 4.7GB のディスクより 2.6GB のディスクの方が 高い!
ウーン ここまでは考えなかった。